医師・スタッフ紹介

Doctor & staff

医師

医師 徳岡 晋の写真

院長 徳岡 晋

経歴
  • 防衛医科大学校卒業
  • 同校産婦人科学講座入局
  • 防衛医科大学校附属病院にて臨床研修
  • 自衛隊中央病院(三宿)産婦人科勤務
  • 日本産科婦人科学会認定医取得
  • 防衛医科大学校医学研究科(医学博士取得課程)入学
  • 平成12年『子宮内膜症における腹腔内免疫環境の検討』にて学位(医学博士)取得
  • 平成12年 木場公園クリニック (不妊症専門) 勤務
  • 平成17年11月1日 5年間の木場公園クリニック勤務後独立 とくおかレディースクリニック開設
  • 日本生殖医学会 生殖医療専門医取得
資格・専門医
  • 日本産科婦人科学会認定 産婦人科専門医
  • 日本生殖医学会認定 生殖医療専門医
所属学会
  • 日本産科婦人科学会
  • 日本生殖医学会
  • 日本受精着床学会
  • 日本産婦人科医会

より良い医療提供を診療理念として、すべての子宝をご希望される女性を全面的にサポート致します。 女性は月経の発来から、思春期、性成熟期、更年期そして閉経に至るまでダイナミックな女性ホルモンの変動にさらされます。 また、この間に仕事や家庭内等でのさまざまなトラブルや困難な局面に遭遇します。 表面には出さなくとも、かなり多くの方々が月経痛・月経の異常・不正出血を経験し、また女性特有の子宮筋腫や子宮内膜症や更年期で起きる様々な症状に悩み、また、ある方々は苦しみます。 そのような中で、当院は“子宝を希望される女性のためのクリニック”として医療を行っております。

高ストレス社会、晩婚化、そして高齢出産となりやすい社会のシステムを反映してでしょうか、約4~5組のご夫婦のうちで1組のカップルが不妊治療を必要としているのが日本の現状です。

不妊治療というと、何か恐い、痛い、特別な事をするのかと躊躇しているご夫婦の方々!!
まず当院のドアをノックしてください。
受付スタッフが笑顔でお迎えします。
次に、統括コーディネーター兼事務長をはじめとする不妊カウンセラーや体外受精コーディネーターなどの専門スタッフがご夫婦のお話をしっかりと伺います。
そして、院長診察へ。
そして、専門知識を持ったスタッフ一同が皆様の子宝のためのお力となります。

お話だけでも、検査だけでも、妊娠のためには早く始めれば早い程、良い結果が得られるのです。
明るく、前向きに、そして良い結果を得るために、ご夫婦手を携えてまず一歩を踏み出しましょう。

我々、とくおかレディースクリニックのすべての者が、しっかりと、時には厳しく、でも誠意を持って皆様の力になり、共に良い結果に向かって邁進していきます。

院長 土屋 裕子のイラスト

医師 土屋 裕子

経歴
  • 群馬大学医学部医学科 卒業
  • 東京大学医学部附属病院 女性診療科・産科 研修医
  • 社会保険中央総合病院 産婦人科 後期研修医
  • 国家公務員共済組合連合会 稲田登戸病院 産婦人科 医員
  • 東京大学医学部附属病院 女性診療科・産科 医員
  • 帝京大学医学部附属溝口病院 産婦人科 助手
  • 帝京大学医学部附属溝口病院 産婦人科 助教
資格・専門医
  • 日本産科婦人科学会認定 産婦人科専門医、指導医
  • 日本産科婦人科内視鏡学会認定 技術認定医(腹腔鏡)
  • 日本性感染症学会認定医
  • 日本女性医学学会 女性ヘルスケア専門医
所属学会
  • 日本産科婦人科学会
  • 日本産婦人科内視鏡学会
  • 日本性感染症学会
  • 日本女性医学学会
  • 日本内視鏡外科学会
  • 日本生殖医学会
  • 日本産婦人科感染症学会

当クリニックでは、患者様が前向きな気持ちで妊娠しやすい体づくりができるように、いつでも治療の方針やからだの悩みなどを気軽に相談できる雰囲気づくりを大切にしています。

私は主に体外受精以外の不妊治療や妊娠初期の健診を担当しています。また妊活中にみつかった子宮筋腫、子宮内膜症、卵巣腫瘍、子宮内膜ポリープなどの治療や、通常と異なる妊娠(子宮外の妊娠、存続絨毛症など)をされた方の治療も行っています。
はじめて当院に診察に来られた方は、内診前にカーテンを開けさせて頂く事に抵抗を感じるかもしれませんが、限られた診察時間内でドクターと患者様がしっかりとコミュニケーションをとれるように考えての取り組みです。

少し慣れてきたらで構いません、からだのことで気になることがあれば遠慮なく何でも聞いてください。
お話が長くなりそうな場合は診察後に別室でお伺いさせていただきます。

顧問 久慈 直昭の画像

顧問 久慈 直昭

経歴
  • 慶應義塾大学医学部産婦人科学教室入局
  • 米国オクラホマ大学・ネブラスカ大学留学
  • 総合荻窪病院出向
  • 慶應義塾大学助手(医学部産婦人科学)
  • 慶應義塾大学専任講師(医学部産婦人科学)
  • 東京医科大学 教授(産科婦人科学)
  • 東京医科大学 客員教授
資格・専門医
  • 日本産科婦人科学会認定 産婦人科専門医
  • 日本生殖医学会認定 生殖医療専門医
  • 日本周産期・新生児学会認定 周産期専門医
  • 臨床遺伝専門医制度委員会認定 臨床遺伝専門医
  • 日本卵子学会・日本生殖医学会認定 生殖補助医療管理胚培養士
所属学会
  • 日本生殖医学会
  • 日本受精着床学会(理事)
  • 日本卵子学会(監事)
  • 日本人類遺伝学会
  • 日本周産期・新生児学会
  • 日本超音波医学会
  • 内閣府 生命倫理専門調査委員会(委員)
専門分野
  • 不妊症(とくに体外受精、および精子提供治療)
  • 無痛分娩
現在の主たる研究分野
  • ART由来児の長期予後の研究
  • 非配偶者間人工授精治療に於ける告知・出自を知る権利に対する研究
  • 精液からのHIVウイルスを含む感染粒子の除去

培養室

培養室 室長 坂根 英美の写真

培養室 室長 坂根 英美

経歴
  • 日本大学生物資源科学部応用生物科学科 動物細胞学研究室 (佐藤 嘉兵教授) 在籍
  • 医療法人社団 徳真会 とくおかレディースクリニック 入職
  • 同上 培養部長
資格・専門医
  • 日本卵子学会認定 生殖補助医療胚培養士
  • 日本不妊カウンセリング学会認定 体外受精コーディネーター
所属学会
  • 日本卵子学会
  • 日本生殖医学会

皆様、こんにちは。培養室 室長の坂根英美です。
大学では多くの胚培養士を輩出している研究室にて卵子や精子・胚培養に関して学び、精子に関する研究で学位を取得しました。

2011年より当院にて体外受精コーディネーター、胚培養士として勤務しており、年間約400~500件の採卵に携わらせて頂き、13年以上の臨床経験を積んでおります。
患者様の大切な卵子と精子をお預かりして扱わせて頂くことに責任感を持ち、卵子と精子の力を最大限に引き出して“妊娠”という結果を出せるよう、培養部一同、日々技術と知識を磨いて参ります。
何かご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮せずにお声がけ下さい。

培養室顧問 武田 信好の写真

培養室顧問 武田 信好

経歴
  • 埼玉医科大学付属医学技術専門学校 臨床検査科卒業
  • 東北大学大学院 農学研究科 博士後期課程修了 博士(農学)
  • 医療法人社団 スズキ病院(現:スズキ記念病院)入社 培養室勤務
  • 医療法人社団 こうのとり会 ファティリティクリニック東京 入社  培養室長
  • 株式会社 IVFラボ 設立 代表取締役(現在に至る)
資格・専門医
  • 臨床検査技師 ・日本卵子学会認定 生殖補助医療胚培養士
  • 日本臨床エンブリオロジスト学会認定 認定臨床エンブリオロジスト
  • 日本卵子学会・日本生殖医学会認定 生殖補助医療管理胚培養士
所属学会
  • 日本臨床エンブリオロジスト学会(前理事長)
  • 日本卵子学会
  • 日本IVF学会
  • 日本生殖医学会
  • 日本受精着床学会
その他

第15回日本臨床エンブリオロジスト学会学術大会(2010年) 大会長を務める。
日本臨床エンブリオロジスト学会、日本受精着床学会、ART関連企業等のワークショップでICSI、Vitrification、BiopsyなどのART技術指導講師を多数務める。
日本生殖補助医療標準化機関(JISART)のラボ部門長として複数施設の施設認定審査員を務める。
日本生殖心理学会 認定資格養成講座 講師を務める。
ART関連企業 社外インストラクターを務める。
着床前診断検査(PGT-A)の基礎知識と細胞分離手技(医歯薬出版)、エンブリオロジストのためのART必須ラボマニュアル(医歯薬出版)、スキルアップARTラボ “生殖補助医療の必須知識とテクニック” (中外出版)などのART関連技術書および、その他多数執筆。
生殖関連学会にてシンポジウム等の講演や座長等を多数務める